息子が昨年9月に引越しました。
昨年末にどんな部屋なのか覗きに行ったら
前のところよりも広くて素敵なアパート
水回りも、キッチンも綺麗です。
ところが・・・
せっかくの素敵な新居なのに
細長い窓にカーテンじゃなくてバスタオルが貼り付けてあったのです(^_^;)
聞くとサイズの合うカーテンがなくて困っているとのこと。
これは私の活躍のチャンス(笑)
生地は腐るほど持ってるし
カーテンなんてまっすぐ縫うだけだよねーと
息子の部屋のカーテン作り軽く引き受けたのでした!
息子の部屋のカーテン作り
まずは採寸
まずは採寸です。
窓枠は縦123センチメートル、横37センチメートル
カーテンレールのフック取り付け部分は7個あります。
生地選び
ベランダ窓のカーテンは紺色なので
色合いを合わせて青系の生地で作ることにしました。
ブルー系のダンガリー生地を選んだのですが、ちょっと薄手なので透けてしまいそうです。
なので、裏地をつけることにしました。
裁断と縫製
裾と上部を折り返して出来上がり縦130センチメートルになるように裁断
本当は生地を縦に取りたかったのですが、都合で横に取りました。
横幅はタックをいれるので多めに裁断(大雑把)
上部には接着芯を2枚つけてしっかりさせます。
裏地を挟み込むように縫っていきます。
タックをとる
カーテンの金具をつけるためのタックをとっていきます。
タックは5箇所
息子よ!完成しましたぞ!
いい感じに出来上がりました♪
部屋に取り付けるのが楽しみです。
息子の部屋のカーテン!取り付けてみた!
1月中旬、再び息子の部屋を訪れて、カーテン取り付けてみました・・・が
ガーン_| ̄|○ il||li
窓枠のサイズに合わせてカーテンをつくったものだから
カーテンレールに下げると、幅が全然足りない^^;
仕方なく、タックを2箇所ほどくことに
近くの100均でリッパーを買ってきて、ほどき、タックは3箇所に
なんとかセッティングできましたよ♪
じゃ~ん!
裏はこんな感じ!
バスタオルもまだ貼ってあります(笑)
息子も気に入ってくれましたよ!
良かった良かった
コメント